Finally! the law for non-smoking is enacted in Macedonia from January 1, 2006. It practically prohibits people from smoking in public places except in the smoking area. In my office, in my office cafe, meeting room, almost everywhere within the office building, I can have clean air, which is a kind of improvement I have seen the first time since I came here in August, in terms of air pollution (from smoking ;-). You know how much I had been complaining about Macedonian's smoking habits. I would like to praise Macedonian Government for this challenge. I am sure there are unhappy people all over about this, because majority of Macedonian(even intellectual class) are smokers. They even produce tobacco leaves in some area of Macedonia as a main agricultual produce. Now, in a cafe, people are making a line for getting smoking seats, while non-smoking area has lots of seats available. It is amazing how Macedonian are insensitive to the health damage from smoking as well as to the non-smokers' feeling. I have seen people who do not care the law are still smoking in their office too. I wonder how much support this law has from Macedonian, particulary in this election year. I am sure it must be a quite challenge for Macedonian Government to enact this law at this timing. Well, I strongly support it, but who cares Japanese girl's support. Anyway, I will also support the new law that demands complete nonsmoking in clubs and cafes (like NY) if there is such a thing..... I wish.
なんとこの一月一日からマケドニアで公共の場所での喫煙禁止の法律が制定されました。空気が汚いのが唯一の私のマケドニアネガティブポイントだったのですが、これによりちょっとプラスポイントを稼ぎました。「ちょっと」プラスポイント、というのは、禁煙(というか分煙ですけど、厳密には)が徹底されているのはオフィスとかだけなので、クラブとかカフェではまだどちらかというと喫煙者の方が優遇されている感があって、まだまだ私にとってはちょっとつらいんですよね。でもこの法律を制定するには相当の勇気が要っただろうにと思うと、マケドニア政府をほめてやりたい気分です。というのは、今年は全国選挙がある年なので現政権にとってとても大事な年なのですが、マケドニア人のほとんどはスモーカー。知的層でもスモーカーが多いのにはびっくりします(医者だって病院の中でタバコ吸ってるんですよ。というか吸ってた)。あまりのマケドニア人の意識の低さに驚くことさんざんだったのですが、そんな中、マケドニア政府はがんばりました。人気が下がってでもこの法律を押し通してくれた現政権を私はサポートします。そして、早くNYのようにクラブとかバーでも全面禁煙にしてくれないかなあ、と願います。
あとは、もっときびちい排気ガス規制ね。
Monday, January 30, 2006
Friday, January 27, 2006
macedonian cloth
Actually, I like cloth and stuff in general, so everytime I go to tropics, I usually check out the country's cloth products. Philippines has good one in design and color with cheap price, and I like Sri Lankan's too, which is a bit more expensive, but worth to pay extra because they are really beautiful (especially the "barefoot" brand.) India, yes, Indonesia, yes, Malaysia, yes, Thailand, exotic, Maldives, yes too. Turkey, not particularly my type but good. Usually, Asian clothes are all good in a different way. And in Macedonia, I find that there are cutes ones. It apparently has influence of Turks, but it is more unsophisticated in a good way with rough threads and natural colors. I have seen similar tastes in other Balkans, but so far I bought only Macedonian's. Cute. These are for winter use. It is good, because I only have had summer cloth.
一応、自称かなりの「布好き」な私は、たいていバケーションで行った先の国の布は必ずチェックいれる。フィリピンの布は安いけどデザインも色もけっこういいカンジなものが多くてけっこういろいろ買い込みました。スリランカのベアフットブランドとかめちゃめちゃ好きだし、タイのでもインドネシアのでもモルジブのでもマレーシアのでもだいたいアジア系布は好き。トルコのもいいんだけど、ちょっとタイプではないみたいで、フィリピンの布屋さんに行ったときほど「うひょー」感は感じなかったなあ。でもなんとマケドニアの布にはちょっとピピっときちゃったんだなあ。もちろんマケドニアの布はトルコの影響を受けたものだろうし、他のバルカンの国でも似たような感じの布はあるんだろうけど、でもなんかマケドニアの空港で売ってたこの布にはピピっときちゃったんですよ。なんせ素朴で、糸の荒い感じと色がかわいい。冬の寒いときになごむ感じ。
一応、自称かなりの「布好き」な私は、たいていバケーションで行った先の国の布は必ずチェックいれる。フィリピンの布は安いけどデザインも色もけっこういいカンジなものが多くてけっこういろいろ買い込みました。スリランカのベアフットブランドとかめちゃめちゃ好きだし、タイのでもインドネシアのでもモルジブのでもマレーシアのでもだいたいアジア系布は好き。トルコのもいいんだけど、ちょっとタイプではないみたいで、フィリピンの布屋さんに行ったときほど「うひょー」感は感じなかったなあ。でもなんとマケドニアの布にはちょっとピピっときちゃったんだなあ。もちろんマケドニアの布はトルコの影響を受けたものだろうし、他のバルカンの国でも似たような感じの布はあるんだろうけど、でもなんかマケドニアの空港で売ってたこの布にはピピっときちゃったんですよ。なんせ素朴で、糸の荒い感じと色がかわいい。冬の寒いときになごむ感じ。
Wednesday, January 25, 2006
a wood stove
There is this kind of wood stove in Macedonia, which amuses me. I found this in a storage of a hospital in a local area. Maybe this is an extreme case, but not all Macedonian has the fire place kind of wood stove like the photo below, which is for sure one of nice ones. And I must say that Macedonian are definitely good at keeping things last long- I have seen things (like trucks) lasting more than 30 years.
これはボロい種類の薪ストーブ。下の写真の暖炉みたいなナイスな薪ストーブはそんなにいっぱいあるわけじゃなく、どっちかというとこんなカンジの薪ストーブの方が普通なのでは(といってもこれは地方の病院の倉庫で見つけた薪ストーブなので極端にぼろいんでしょうけど)。マケドニアの人も「モノもち」させるのが上手みたいで、30年も使っているストーブだとか、ざら。
これはボロい種類の薪ストーブ。下の写真の暖炉みたいなナイスな薪ストーブはそんなにいっぱいあるわけじゃなく、どっちかというとこんなカンジの薪ストーブの方が普通なのでは(といってもこれは地方の病院の倉庫で見つけた薪ストーブなので極端にぼろいんでしょうけど)。マケドニアの人も「モノもち」させるのが上手みたいで、30年も使っているストーブだとか、ざら。
Monday, January 23, 2006
wood stoves in macedonia
It seems the cold weather is coming back this week, of which air mass came originally from Japan (really?) through Siberia, according to my coworker.
One thing I have noticed in this winter is that there are plenty of wood stoves used in Macedonia. They are all over. It seems that they are popular because firewoods are cheaper than oil or gas. In Skopje, there are the central heating system in the buildings like NY, so it is warm everywhere in a house unlike a house in Tokyo, but whenever I am out from Skopje, I have seen pile of firewoods and wood stoves (and a chimney in a house.) It is actually the first time for me (as a city-bred Japanese girl) to see wood stoves. Well, because most of my previous assignments were in the tropics and there is no such a thing called wood stove in Tokyo either. Anyway, woodstoves are exotic enough for me to mention in the blog. And also at the same time, they make me think of the possibility of some CDM projects, since it seems they consume lots of trees.
今週から寒い天気が続くようで、月曜しょっぱなから雪でした。マケドニア人同僚によるとこの雪は日本に大雪を降らした寒気団がシベリアを通ってやってきたそうです(ほんまかいな)。
マケドニアでこの冬気付いたことに、薪ストーブのフル活用というものがあります。スコピエにはセントラルヒーティングシステムがあるのでお家の中でも建物の中でもいつも暖かいのですが、スコピエからちょっと出ると、どこの家も薪ストーブと煙突と薪を備えています。はじめは「暖炉とか煙突とかあったりしておしゃれだなあ」とか思っていたら、いや、おしゃれでやっているのではなく、きわめて実用で必要不可欠な暖をとる手段なのですよ。これがないと凍死しちゃいますからね。暖炉ならおしゃれだけど、すごーいボロ薪ストーブも見たことあります。それを見ると、いやあ大変ですねぇ、冬が寒いと、と思っちゃいますね(なんせ私の途上国経験はいままで南国ばっかりだったんで)。そして、薪を常に備えておくのは大事なことなんだと思いますが、でもこんなに薪が積み上げられているのを見ると、うーん、なんかCDMプロジェクトが出来そうだなあ、とか思っちゃいますね。
One thing I have noticed in this winter is that there are plenty of wood stoves used in Macedonia. They are all over. It seems that they are popular because firewoods are cheaper than oil or gas. In Skopje, there are the central heating system in the buildings like NY, so it is warm everywhere in a house unlike a house in Tokyo, but whenever I am out from Skopje, I have seen pile of firewoods and wood stoves (and a chimney in a house.) It is actually the first time for me (as a city-bred Japanese girl) to see wood stoves. Well, because most of my previous assignments were in the tropics and there is no such a thing called wood stove in Tokyo either. Anyway, woodstoves are exotic enough for me to mention in the blog. And also at the same time, they make me think of the possibility of some CDM projects, since it seems they consume lots of trees.
今週から寒い天気が続くようで、月曜しょっぱなから雪でした。マケドニア人同僚によるとこの雪は日本に大雪を降らした寒気団がシベリアを通ってやってきたそうです(ほんまかいな)。
マケドニアでこの冬気付いたことに、薪ストーブのフル活用というものがあります。スコピエにはセントラルヒーティングシステムがあるのでお家の中でも建物の中でもいつも暖かいのですが、スコピエからちょっと出ると、どこの家も薪ストーブと煙突と薪を備えています。はじめは「暖炉とか煙突とかあったりしておしゃれだなあ」とか思っていたら、いや、おしゃれでやっているのではなく、きわめて実用で必要不可欠な暖をとる手段なのですよ。これがないと凍死しちゃいますからね。暖炉ならおしゃれだけど、すごーいボロ薪ストーブも見たことあります。それを見ると、いやあ大変ですねぇ、冬が寒いと、と思っちゃいますね(なんせ私の途上国経験はいままで南国ばっかりだったんで)。そして、薪を常に備えておくのは大事なことなんだと思いますが、でもこんなに薪が積み上げられているのを見ると、うーん、なんかCDMプロジェクトが出来そうだなあ、とか思っちゃいますね。
Thursday, January 19, 2006
grav"ce"
This is the raw material of tavce gravce, which is "grav", meaning beans in Macedonian. "ce" is like a cute way of saying things, for example; things like "sokce" (juice) or "kebapce" (kevab) or "yogurce" (yogurt) or "kremce" (pudding). Sometimes I am called "naumce." There are no matching words to "ce" in English (because they do not care about cute things(!?), so it is hard to explain in English, but in Japanese "ce" sounds cute enough to get the idea (and of course, Japanese are full of cute things, you know.)
これがタフチェグラフチェのモトの豆。マケドニア語では豆のことを「グラフ」って言うんですけど、「グラフチェ」っていういい方はちょっとかわいこぶった言い方で、マケドニア語で名詞に「チェ」ってつけると、なんでもちょっとかわいこぶった言い方になるのです。
例えば、ジュースのことはマケドニア語で「ソク」って言うのですが、注文するときに女の子はよく「ソクチェください」って言います。それとか、プリンのことは「クレムチェ」、ヨーグルトのことは「ヨーグルチェ」、お茶のことは「チャイチェ」。かわいいでしょ。英語でかわいこぶった言い方ってあんまりないけど、日本語だと「チェ」って音だけで十分かわいいのが伝わるのが面白い。
これがタフチェグラフチェのモトの豆。マケドニア語では豆のことを「グラフ」って言うんですけど、「グラフチェ」っていういい方はちょっとかわいこぶった言い方で、マケドニア語で名詞に「チェ」ってつけると、なんでもちょっとかわいこぶった言い方になるのです。
例えば、ジュースのことはマケドニア語で「ソク」って言うのですが、注文するときに女の子はよく「ソクチェください」って言います。それとか、プリンのことは「クレムチェ」、ヨーグルトのことは「ヨーグルチェ」、お茶のことは「チャイチェ」。かわいいでしょ。英語でかわいこぶった言い方ってあんまりないけど、日本語だと「チェ」って音だけで十分かわいいのが伝わるのが面白い。
Wednesday, January 18, 2006
more about food
.... and this is a bigger shot of the tavce gravce!
そしてこれが例のタフチェグラフチェの寄りショット。豆は普通のタフチェグラフチェの豆より小さいけどね。
Tuesday, January 17, 2006
new year meal?
For people in Skopje, the Orthodox New Year seems not particulary special (for country side, maybe it is special and I heard they do something special), because they have done the regular New Year already with fancy fireworks in the Macedonian Square. So, there was nothing special or worth to mention happened on that day except we ate some foods (as usual ;-)
This is "sarma", which is like Japanese "roll cabbage", but oven-baked. I was invited for orthodox New Year's eve dinner and told that Macedonian eat sarma for new year. I do not know if it is true or not because my other friends did not agree with it, but the sarma tasted good anyway.
結局、マケドニア正教の新年ネタは特に面白いものはなかったのですが(都会のスコピエ人はあまりとくになにもしないようで)、16日の夕方、いわゆる大晦日のランチ(私にとってはディナーの時間)に呼ばれて、この「サルマ(日本のロールキャベツに似たもの。オーブンで焼くんだけど)」を食べてきました。その友人によると、マケドニア人は新年にはサルマを食べるということで、私も伝統ごはんにご招待いただいたことになるのね、と思っていたら、後日他の友人にそんな伝統はない、と言われました。まあ、なんでもいいんですけど、サルマはおいしかったです。ちなみにサルマと一緒に皿の上にのっている豆はタフチェグラフチェ。普通のタフチェグラフチェより小さい豆で作ってあって、そしてちょっとスープ仕立て。これもまた美味な家庭の味。
This is "sarma", which is like Japanese "roll cabbage", but oven-baked. I was invited for orthodox New Year's eve dinner and told that Macedonian eat sarma for new year. I do not know if it is true or not because my other friends did not agree with it, but the sarma tasted good anyway.
結局、マケドニア正教の新年ネタは特に面白いものはなかったのですが(都会のスコピエ人はあまりとくになにもしないようで)、16日の夕方、いわゆる大晦日のランチ(私にとってはディナーの時間)に呼ばれて、この「サルマ(日本のロールキャベツに似たもの。オーブンで焼くんだけど)」を食べてきました。その友人によると、マケドニア人は新年にはサルマを食べるということで、私も伝統ごはんにご招待いただいたことになるのね、と思っていたら、後日他の友人にそんな伝統はない、と言われました。まあ、なんでもいいんですけど、サルマはおいしかったです。ちなみにサルマと一緒に皿の上にのっている豆はタフチェグラフチェ。普通のタフチェグラフチェより小さい豆で作ってあって、そしてちょっとスープ仕立て。これもまた美味な家庭の味。
Sunday, January 15, 2006
mountain side of macedonia
This photo was taken on the same day we went to Ohrid, in the western part of Macedonia, where mountains are. Everything is completely frozen. Even in the same country that you can drive most of all in 2 days, climates vary in regions. I guess that it adds the diversity to Macedonian tourism resources. You can ski in the mountain side of the country, whereas you enjoy sunny day in Ohrid.
この写真は金曜日にオフリドに行った同じ日に撮った写真なのですが、マケドニアの西北部の山の方に行くと、またこんな違った気候が待っています。樹氷が出来始めているくらいすべてが凍り付いていて、もちろんスキーだって出来ます。二日あれば車で一周できてしまうような小さい国ですが、地域によってぜんぜん違う気候が垣間見られるのが面白いですね。
この写真は金曜日にオフリドに行った同じ日に撮った写真なのですが、マケドニアの西北部の山の方に行くと、またこんな違った気候が待っています。樹氷が出来始めているくらいすべてが凍り付いていて、もちろんスキーだって出来ます。二日あれば車で一周できてしまうような小さい国ですが、地域によってぜんぜん違う気候が垣間見られるのが面白いですね。
Saturday, January 14, 2006
taverna momir
The cool thing about Ohrid is that there are restaurants and cafes close to the shore of the lake, so you can enjoy the lake view and cafe or meal at the same time. And this restaurant "Taverna Momir" serves good trout dishes, which Ohrid is famous for. But, what I like about the restaurant most is they do not serve too much foods; it was appropriate amount of food for a Japanese girl who wants to try several kinds of dishes at a meal; which is really rare in Macedonia (in NY too) because usually one dish have too much volume to make full stomach and prevent me to eat other dishes and deserts.
オフリドのいいところは湖のすぐ脇にカフェやレストランが立ち並ぶので、絶景を楽しみながら食事が出来ること。そしてこの「タベルナ・モミール」はおいしい魚料理を食べさせる。オフリドは鱒料理が有名で、もちろんここタベルナ・モミールでも食べられる。でも私が一番いいなと思ったのは、料理の一品一品の量がちょうどよくていろんな料理が食べられるところ。マケドニアでは(というかNYでもそうだったけど)一品の料理が大きいばかりにその一品しか食べられないことが多いんですよね。
オフリドのいいところは湖のすぐ脇にカフェやレストランが立ち並ぶので、絶景を楽しみながら食事が出来ること。そしてこの「タベルナ・モミール」はおいしい魚料理を食べさせる。オフリドは鱒料理が有名で、もちろんここタベルナ・モミールでも食べられる。でも私が一番いいなと思ったのは、料理の一品一品の量がちょうどよくていろんな料理が食べられるところ。マケドニアでは(というかNYでもそうだったけど)一品の料理が大きいばかりにその一品しか食べられないことが多いんですよね。
Friday, January 13, 2006
ohrid
Za Mnogu Godini! (like "Happy New Year" in Macedonian) Even it was Orthodox New Year today, we were still working. Today's outing was to Prilep, Bitola, Ohrid, Gostivar and Tetovo. It was basically we traveled half of Macedonia in one day. Well, combined with yesterday's trip. We have finished one round of Macedonia in 2 days. Anyway, it was again beautiful day. Ohrid in winter is still beautiful.
Za Mnogu Godini! (マケドニア語で「新年おめでとう」に相当)。今日はマケドニア正教カレンダーの元旦でしたが仕事はありました。今日の地方周りは、プリレップ、ビトラ、オフリド、ゴスティバル、テトボで、昨日とあわせるとマケドニアをほぼ一周したことになります。今日もすっかり晴れていい天気で、オフリドでは気温3度くらいでした。冬のオフリドもきれいです。
Za Mnogu Godini! (マケドニア語で「新年おめでとう」に相当)。今日はマケドニア正教カレンダーの元旦でしたが仕事はありました。今日の地方周りは、プリレップ、ビトラ、オフリド、ゴスティバル、テトボで、昨日とあわせるとマケドニアをほぼ一周したことになります。今日もすっかり晴れていい天気で、オフリドでは気温3度くらいでした。冬のオフリドもきれいです。
Thursday, January 12, 2006
negotino
My first outing of the new year was to Stip, Veles, Kocani and Negotino. Negotino is famous for its wine and rakija production. Tikves is the largest winery in the area. It is the producer of T'ga za Jug, which is my favorite Macedonian wine. I am looking forward to visiting the winery to investigate it as a tourism resource in the spring. Right now, it is cold for doing anything fun, especially when it is beautiful sunny day like today.
今年最初の地方周りはシュティップ、ヴェレス、コチャニ、ネゴティーノでした。ネゴティーノはワインとラキアの産地として有名です。とくに写真の看板にあるティクヴェスはマケドニアワインの大手のメーカーで、私のお気に入りのマケドニアワインT'ga za Jugを作っている会社です。春になって、もっと暖かくなったら、ネゴティーノのワイナリーツアーにでもちょっと参加してみようかと思ってます。観光素材としてけっこうイケるのではないかと思って。いまはちょっとねぇ、なんかするにも寒いので。今日みたいにピーカンな時ほど特に。でも今日、マケドニア人の前でそう言ったら、日本の方が今は寒いに決まっている、大雪で何人も死んでるくらいだから、と言われました。大雪のニュースはマケドニアでも放映されています。
今年最初の地方周りはシュティップ、ヴェレス、コチャニ、ネゴティーノでした。ネゴティーノはワインとラキアの産地として有名です。とくに写真の看板にあるティクヴェスはマケドニアワインの大手のメーカーで、私のお気に入りのマケドニアワインT'ga za Jugを作っている会社です。春になって、もっと暖かくなったら、ネゴティーノのワイナリーツアーにでもちょっと参加してみようかと思ってます。観光素材としてけっこうイケるのではないかと思って。いまはちょっとねぇ、なんかするにも寒いので。今日みたいにピーカンな時ほど特に。でも今日、マケドニア人の前でそう言ったら、日本の方が今は寒いに決まっている、大雪で何人も死んでるくらいだから、と言われました。大雪のニュースはマケドニアでも放映されています。
Monday, January 09, 2006
x'mas in macedonia
X'mas in Macedonia is based on the Orthodox calendar, so it is not on December 25 like Catholic, but on January 7, which was this weekend. Since I am not a part of the Orthodox anyway, I did not experience any of these, but I can tell you what I heard about what Orthodox Macedonian do for X'mas in general. On January 5, they make fire outside and do BBQ (and drunk) with close friends and family. On January 6, on the X'mas eve "Badnik" (well, it is actually the midnight or early morning of January 7), kids visit door to door to get some treats like candies, cookies and money from neighbors. It sounds like Halloween, isn't it? And this twig on the door (the photo) is something like a protector and a sign to show kids that this house is for a believer in the Macedonian Orthodox. Kids come to the house with twigs. And then, on January 7, the X'mas day, people visit each other, family and friends, and greet each other with saying "Hristos Selodei" "Vistina Selodei" (meaning, "Christ was born" "really born") and eat lots of foods. Very simple and heart warming, which is good I guess since X'mas in Catholic world has become "too commercial" according to the Vatican.
And the next weekend, it will be Orthodox New Year. I will report you how it is like again.
ところで、一月七日はマケドニア正教のクリスマスでした。私は実際に経験したわけではないのですが、一般的にマケドニア正教徒のマケドニア人はクリスマスになにをするのか、という話を聞いたので、とりあえず語ります。
イベントはそもそも五日から始まる。外で焚き火をしながらBBQとラキアを楽しみ、親しい人たちと語り合う。イブの六日(というか七日の夜中というか夜明け)には子供たちが近所の家を巡ってお菓子とかお金をもらって歩くようです。ちょっとハロウィーンみたいなイメージ。写真にある、ドアの上につけた枯れ枝は、その家がマケドニア正教徒の家であることを示し(そもそもは厄除けらしい)、子供たちはそれを目安にやってくる(間違えてイスラム教徒の家を訪ねちゃったら大変だもんね)。そして七日のクリスマス当日には、家族や親しい友人の家をあちこち訪ねて歩いて「フリストスセロディ」「ヴィスティナセロディ」と挨拶して回るんだって。意味は「キリストが生まれた」「ほんとに生まれた」って言っているらしい。そしてもちろん行った先々でたくさんの食べ物でおもてなしを受けるので、一日中食べている日となるらしい。うんうん、それはどこでも一緒ね。
来週末は正教カレンダーでいうところの新年なので、またなにかネタがあるに違いない。報告します。
And the next weekend, it will be Orthodox New Year. I will report you how it is like again.
ところで、一月七日はマケドニア正教のクリスマスでした。私は実際に経験したわけではないのですが、一般的にマケドニア正教徒のマケドニア人はクリスマスになにをするのか、という話を聞いたので、とりあえず語ります。
イベントはそもそも五日から始まる。外で焚き火をしながらBBQとラキアを楽しみ、親しい人たちと語り合う。イブの六日(というか七日の夜中というか夜明け)には子供たちが近所の家を巡ってお菓子とかお金をもらって歩くようです。ちょっとハロウィーンみたいなイメージ。写真にある、ドアの上につけた枯れ枝は、その家がマケドニア正教徒の家であることを示し(そもそもは厄除けらしい)、子供たちはそれを目安にやってくる(間違えてイスラム教徒の家を訪ねちゃったら大変だもんね)。そして七日のクリスマス当日には、家族や親しい友人の家をあちこち訪ねて歩いて「フリストスセロディ」「ヴィスティナセロディ」と挨拶して回るんだって。意味は「キリストが生まれた」「ほんとに生まれた」って言っているらしい。そしてもちろん行った先々でたくさんの食べ物でおもてなしを受けるので、一日中食べている日となるらしい。うんうん、それはどこでも一緒ね。
来週末は正教カレンダーでいうところの新年なので、またなにかネタがあるに違いない。報告します。
Saturday, January 07, 2006
massage needed in macedonia
One reason why I needed to go to Singapore for a so-called "health management" vacation was because there is no good massage place in Macedonia. I had tried once for body massage in a spa in Skopje, but it was not good at all. Too creamy and too pointless. For a girl who needs to have good massages constantly to keep her alive and awake, this (photo) is exactly what she wants most in Macedonia right now. Reflexology. I miss it so much. I do not need karaoke, but I need massage. I wonder if Chinese government would provide technical assistance for reflexology in Macedonia.
A Happy New Year to you all ;-)
年末年始を利用したいわゆる「健康管理」休暇に、なぜわざわざシンガポールだったのかというと、ひとえにいいマッサージを受けるため。一度、スコピエにある隠れ家的スパでボディマッサージを受けたことがあるのですが、マッサージ研究家としてはちょっと許しがたいクォリティだったんですよね。だってクリームを体に塗りたくられるだけぢゃねえ、、、、ツボとかグリグリして欲しいんですよ、マッサージ好きは。ということで、カラオケなんかよりも、健康管理のためのマッサージがいま一番スコピエ生活に足りないものです(炊飯器が手に入ったいまや)。チャイニーズの足マッサージ(写真)、スコピエ進出してくれないかなあ。中国政府による技術移転プロジェクトでもいいんだけど。
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い申し上げます。
A Happy New Year to you all ;-)
年末年始を利用したいわゆる「健康管理」休暇に、なぜわざわざシンガポールだったのかというと、ひとえにいいマッサージを受けるため。一度、スコピエにある隠れ家的スパでボディマッサージを受けたことがあるのですが、マッサージ研究家としてはちょっと許しがたいクォリティだったんですよね。だってクリームを体に塗りたくられるだけぢゃねえ、、、、ツボとかグリグリして欲しいんですよ、マッサージ好きは。ということで、カラオケなんかよりも、健康管理のためのマッサージがいま一番スコピエ生活に足りないものです(炊飯器が手に入ったいまや)。チャイニーズの足マッサージ(写真)、スコピエ進出してくれないかなあ。中国政府による技術移転プロジェクトでもいいんだけど。
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い申し上げます。
Subscribe to:
Posts (Atom)